断捨離の最初の一歩

断捨離をやると決めた。でも何からやればよい?

お薦め:優先領域を分けて、段階的に実行していく。

自分が断捨離を始めて、最初にガツンと減らす事はしましたが、結局一時避難させた物を自分の中で優先度を考えながらも、時間に余裕あるときに断捨離を繰り返し、トータル数年はかかったと思います。なので、継続できれば別ですが、そうでなければ一時的に物を減らせても、断捨離ができてる状態を維持するのは難しいと思います。

そこでお薦めなのが、優先領域を分けて、段階的に断捨離を実行していく、という方法です。
自分の場合、自分の生活空間の中で以下のように定義を勝手においてます。
 ”特級領域” 頻繁に使う空間、外から見られる空間(作業机の上・引き出しの中、玄関)
 ”1級領域” まあまあ使う空間(自室、ダイニング、洋服・共通棚、リビング等)
 ”2級領域” あまり使わない空間・目に入らない(タンスの中)
 ”3級領域” ほとんど使わない空間・生活空間からは切り離された空間(押し入れ等)

特急領域から順々に、自分がその領域で使う最低限度のものだけ残して、それ以外は優先度の低い領域に移動させていく。最終的に捨てる判断は不要で、最終的に3級領域に物が溢れかえりますが、まずは特急領域に必要なものだけ置く事を維持する。その”最低限の必要な物だけがある状態”を下位領域にも”少しづつ”広げていく。そして、数か月に一度でいいので余裕があるときに、第3領域にあるものを断捨離して、一気に捨てる。これを繰り返す。

断捨離大変!!そんなん無理!!って思われた方へ

断捨離は、自分の家全体の断捨離をお薦めしたいですが、そもそも自分もずっと継続してる位で、習慣の一つになってます。なので、大変難しい事を書いてる自覚はあります。そこで!
 断捨離の効果としても十分実感する事ができ、かつ超狭い “超特急領域” にだけに絞って断捨離する方法をお薦めします。その超特級領域は… “財布” です。

次回は、財布の断捨離と効果について説明します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました