まず最初に、財布の中身を断捨離してみましょう。
なぜ財布の中身から断捨離するのがお薦めなのか?
財布は、基本外出時には必ず身につけてるもので、また、各個人が選択を続けた多種多様なサービスを受けるためのカード・チケット・レシート等を一括管理している”超特急領域”だからです。この財布という “小さな領域” だけであれば、断捨離自体のハードルは高くないと思っています。なので、財布の中の物に対して、一つ一つ自分にとっての必要性の優先度を整理する事と、その継続が一度できてしまえば、断捨離の効果(成功体験)が実感でき、次に財布以外の領域にも断捨離をしてみたい!というモチベーションにも繋がるのではと、期待しています。
財布の中身を断捨離の仕方
最近はスマホの普及もあって、人によっては財布を持たない猛者も居られると思いますが、私は現金しか使えないお店も行きますし、一つだけここは!というポイントカードも1枚だけ財布に入れてます。なので、この形は自分の生活スタイルと価値に調整した結果の一つの形として紹介になりますが。
↓自分の財布の写真

■財布中身の紹介
メインカード(楽天) … (上写真)左上に1枚見えてるの。
免許証 … 内ポケットの右側に1枚
ポイントカード … 内ポケットの左側に1枚
家の鍵 … (上写真)右下に薄っすら見えてる(汗
お金 … 大体1万3000円入れてる。減ると補充。小銭基本ゼロに調整。
※何気に “家の鍵” を財布に入れるようになって、もう15年以上経ちます。せっかくの断捨離なのにダサい!って思われそうですが。が、これによって、”財布を忘れない”&”鍵も忘れない” ができてしまっていて、もう別々に持つのは考えられない位便利です。
え?もっと必要なものあるでしょ?不便じゃない?
全然大丈夫です!(もちろん自分の場合です。生活スタイルに依ります。)
例えば、”保険証”、”銀行カード” をいつも財布に入れられてる人も居られると思いますが、病院に行くとき、現金を下ろすとき、だけ財布に入れて持って行けばいいのです。何せポケットも空間もまだまだ空いてますし。ただ、一番の問題は、ポイントカードやクレジットカードが一杯あるのではないでしょうか。次回、カードの絞り方と考え方を紹介予定です。
コメント