断捨離:車検費用の節約①
車はそもそも必要か?
家は、所有派・賃貸派に分かれると思います。同様に、車も、地域によって電車やバスによる代用・シェアカーも十分選択肢に入ってきます。家と車は、盲目的に購入するには、価値の変動リスクと生活固定費の増加影響があまりにも大きいです。
実は、自分も車を所有しています。ただ基本週末しか使っておらず、自分の生活環境も変化しており、シェアカー代用含め、”車を所有しない選択” を真剣に検討しています。車は持ってるだけ余計なコストを払い続けていると分かってても、”車を持つ価値”は、確かにあるので、一人一人の生活環境と個人の価値観で決める必要があります。よって、車の所有が必要かどうかは一概には言えません。ただ、昔に比べて車の代用手段は確実に増えており、車を所有するのが最善ではない人は、確実に増えているので、車が必要かどうか…再度検討する価値があると思います。
車の固定費節約。どの出費を抑えるべきか?
車は、購入するだけでも高いのに、購入後も継続して発生する費用として、保険・ガソリン・税金・駐車代・そして(税金一部含みますが)車検の費用が発生します。この中で、最も費用対効果で効果が大きいのは、保険か車検かなと思います。特に車検を “ディーラーで、すべてお任せしてる” 場合、対策によって大きな費用削減効果が狙えます。とはいえ、どの節約をするか?も断捨離の対象に入ります。数年に1回しか行わない断捨離に、頭のメモリを使うのは正直迷います。
自分が車検費用を節約しようと思った理由
自分の場合、普段の小さい節約は全て”やらない”という決断をする(例えば、使用頻度の低いポイントカードや割引券は即捨てる)一方で、固定費の削減と、大物出費の削減はやろうと決めてます。理由は、その方が、自分の頭のメモリの最適化に繋がりそうだったからです。
自分の性格として、日々の数円・数十円を無視する行動は、実は非常に難しく、つい気にして実行できない事もありました。ただ、自分は大きい所で節約してるから、ここは無視してよい!と腹を括るとなんとかですが、気にせず実行できるようになってきました(はい、まだ気にする事は多いです。)
自分の車検の場合(タイヤも含めて)は、1回で10万円近くの節約となり、ここに手間かけてる意味がある人は多いかなと思ってます。
車検費用の節約方法
次回、実際に車検費用の節約内容について紹介します。
コメント