室内用ガラスメダカ鉢に水草を植えみた②

余った水草を、ガラスメダカ鉢にも植えてみた(植えて一週間後…)

1週間前に室内用ガラスメダカ鉢に植えた “ニューラージパールグラス” も大分根付いたので、水を入れて一日待って、水合わせ後にメダカを入れました。こんな感じ↓

メダカ室内飼育の際に、メダカ鉢以外で用意するもの。

屋内用のメダカ鉢には、メダカ鉢意外に専用のライト…ずっとジェントスの”そだつライト”を使ってます。またこれとセットでコンセントタイマー…リーベックス(Revex)の”PT80DBK”をコンセントに差して、電灯ONOFFをタイマー動作させています。
 理由は、メダカは人間と同じで、24時間の体内時計をもっているので、できるだけ太陽光と同じになるように電源ONOFFを設定しています。あと、なによりメダカ鉢が映えますしね。他にも、水生植物の成長促進・水質浄化も期待できるので、室内で飼うときはいつもこのセット。

後で追加予定のものたち・・・

 今は、このメダカ鉢も綺麗でいいのですが、”水草一番”みたいな栄養たっぷりのソイルを敷いて、近距離でライトを当ててるので、ある程度すると水コケが発生してきます。なので1か月くらいしてきた所で、”ミナミヌマエビ” と “ヒメタニシ” を1匹づつ入れる予定です。これで適切な量の餌を与えていれば簡易的な循環システムのできあがりです。
 ⇒うまくやると掃除要らずで、かなり長時間綺麗な状態を維持できます。

将来的に目指す所

まだ先ですが将来的には、小さな小川を作って、そこに清流魚を放して飼いたい。
適切な水生植物に、太陽光や雨水/井戸水も使って完全な循環システムの構築を夢見てます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました