大阪関西万博に行ってきたので、事前準備と、お薦めを記載しておきます。
入場チケットの買い方
行くと決めたら、まずは入場チケットを買わないと始まらない(無料入手できた人はラッキー!)
—
①自分の入場日候補を決めて、以下からチケット購入ページに入る
(自分の場合)以下、公式ホームページから、チケット購入・入場日の予約
EXPO2025デジタルチケット | 2025年日本国際博覧会協会
⇒※公式ホームページにログインしようとすると、数十分位、待たされる事が多い。
時間に余裕もってアクセスしよう。
②入場時間と、入場ゲート(東or西)を決める
・東ゲート:(良い点)駅から直通、 (悪い点)入場は混み安い
・西ゲート:(良い点)比較的空いてる、(悪い点)シャトルバスで原則朝予約必須
⇒※自分は、行きは西ゲート・帰りは東ゲートで。バス予約の一手間が面倒でした。
③入場は9:00が理想。ただすぐ埋まる。他の日程も確認して空いてる所から選ぶ。
⇒※購入できたら、忘れないうちに入場チケットバーコードは画像保存しておく。
パビリオンの予約難易度・必要性
自分は予約できなかった。ので、予約難易度と必要性の感触だけ。
予約難易度 … 高い。そもそも予約しても抽選。並ぶ時間が長い所ほど予約できる確率は低い。
予約必要性 … 行きたい人気のパビリオン入場目的なら、事前に早めに苦労して取っておきたい。今日段階だと、2週間前に行った人に聞いた時より、パビリオンの待ち時間が増えてきている。普通に回ったら、少し人気のパビリオン2,3個しか回れない
食事
高いのはニュース含め十分に聞いていましたが、ちょっと変わった食べ物があれば、キッチンカーとかで軽く食べれば…って思ってましたが、甘かったです。万博の食事の感想・ポイントは以下。
・”各国の変わった食べ物”は、場所が分散していて調査が必要。
・それでやっと見つけても、”食事は売り切れ/ケーキのみ残ってる” という場合があった。
・例外抜きで本当に高い。道の駅で食べる同レベルの2~3倍に値段設定されている。
⇒写真の方が豪華な場合が多く、出てきた時にどうしても “がっかり” してしまう。
⇒自分がもし次に行くなら、自前の食べ物を持って行きます。
※もちろんお店依存あり。
※こんな傾向がありそうで、初見だと満足度高い選択は難しそう、という個人感想です。
良かった事・総評
まず今日の気候が曇りで涼しく最高で行ってよかったです(外を歩くor待つ時間が多い中で結構重要ですね)。外から展示物見るだけでも行く価値が思います。あと個人的には
・大屋根リングは見ごたえ・歩きごたえがあって一番の押し。
・水辺エリアは、ユスリカの大漁発生のニュースがありましたが、噴水と音楽の出し物を見に行きましたが、水辺まで寄っても特に感じませんでした。場所と時間が良かっただけと思いますが。
・パビリオン周りを優先される方は、事前予約活動は比重強めにした方が良さそう。

コメント